スポンサーリンク
あなたがご飯を食べる量は変わらないのに太ってしまった、運動をしているのに下腹や下半身にぜい肉がつきやすくなったと悩んでいるかもしれません。
これらの原因はもしかしたら基礎代謝の低下によるものかもしれません。
あなたのダイエットが上手く進まないと考えているのであれば以下の内容を参考にして下さい。
- 基礎代謝は10代をピークに低下する
- 基礎代謝量を計算する
- 脂肪の代謝を向上させる
基礎代謝は10代をピークに低下する
厚生労働省の e- ヘルスネットでは基礎代謝について以下のように書かれています。
心身ともに安静な状態の時に生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー代謝量。
何もせずじっとしている時でも、体は生命活動を維持するために、心拍や呼吸・体温の維持などを行っていますが、基礎代謝量(単に基礎代謝ともいいます)はこれらの活動で消費される必要最小限のエネルギー量のことです。
基礎代謝量は通常10代をピークに加齢とともに低下します。
(厚生労働省:e- ヘルスネットより引用)
基礎代謝の低下の理由として以下のように書かれています。
一般的に加齢に伴って基礎代謝量は低下します。その主な理由として筋肉などの除脂肪量の低下があげられます。このことは活動時のエネルギー代謝量が低くなることにもつながりますので、結果的に総エネルギー消費量(24時間相当)も加齢に伴い低下していきます。
(省略)
つまり加齢に伴う基礎代謝量の低下は、骨格筋量の減少が主な理由としてあげられます。また基礎代謝量が体格に大きく依存しているということは、活動時の代謝量も基礎代謝量と同様に考えてよいといえます。
(厚生労働省:e- ヘルスネットより引用)
10代男性であれば特に問題ありませんが、あなたが私と同様に40代男性であれば基礎代謝量はすでに低下していることになります。
あなたが太りやすくなったのは加齢や筋肉量が少なくなり基礎代謝が低下したことが原因なのかもしれないのです。
基礎代謝量を計算する
あなたは自分の基礎代謝量がいくらなのか疑問に感じるかもしれません。
自分の身長・体重・年齢から、以下のハリス・ベネディクト方程式(改良版)を用いて基礎代謝量を計算することができます。
13.397 * 体重 kg+4.799 * 身長cm-5.677* 年齢 +88.362
40代男性である私の基礎代謝量は1,608キロカロリー、仮に60代で1,494キロカロリーとなります。加齢により1日で110キロカロリー、一月で3,410キロカロリーの差が出てくることがわかります。
自分の基礎代謝量がいくらなのか気になる方は以下のサイトで確認してみましょう。
脂肪の代謝を向上させる
ダイエットをする上では基礎代謝を向上させて、脂肪が燃焼しやすい身体状態にすることが必要となります。脂肪が燃焼しやすい状態とは脂肪の代謝を向上させるということなのですが、脂肪の代謝を向上させるにはどうすれば良いのでしょうか。
脂肪の代謝を向上させることについて、ランニングする前に読む本で以下のように書かれています。
脂肪を使う能力は人によって異なり、その能力はミトコンドリアの機能に依存します。ミトコンドリアには糖の酸化を妨害し、脂肪の酸化を助長させる PDK というタンパク質が存在するのですが、これが豊富だと脂肪を使える能力が高まります。
(省略)
脂肪はミトコンドリアの中で酸化されエネルギーを供給しますが、その過程の酵素の活性が高まると、より積極的に脂肪が燃焼され、その代謝産物が糖の分解を抑制することがわかっています。つまり、ミトコンドリア機能が高まるということは脂肪を使う能力も高まることを意味するのです。
(ランニングする前に読む本:P169・P172より引用)
ミトコンドリアは私たちの身体の細胞の中にある小器官で、エネルギーを生み出します。基礎代謝量の低下は骨格筋量の減少が主な理由としてあげられますが、その骨格筋が酸素を消費する能力はミトコンドリアの数と機能に依存しているのです。
運動をすることでミトコンドリアの機能が高まり、脂肪の代謝が向上されるということになりますが、あなたが運動を続けることが難しいと感じているのであればダイエットサプリメントを利用する方法があります。
ダイエットサプリメントは食事の前に飲むだけで良いので、運動が長続きしない方に向いているかと思います。
ダイエットサプリメントはたくさん種類がありますが、日常活動時の脂肪の代謝を向上させるのであれば大人のカロリミットがオススメです。大人のカロリミットは日常活動時における脂肪を代謝する力を高めてくれます。
大人のカロリミットであれば1日に1回、ご飯の前に飲むだけで良いとのことなので気軽に試しやすいかと思います。
スポンサーリンク